民家再生の工程について

過疎化が進んだ地方では、もう住む人がいなくなった民家がいくつもあります。

また、まだ住んでいる人がいるとしても、今の時代に合わず住むには大変な不便を感じることもあるのです。

そのような時には民家再生をすることで、古いものを次の時代へと残すことが可能となります。

では、どのような工程で再生していくのかというと、まずは解体から始めます。

壁や屋根などを外していき、傷んでいる部分は修繕し、使えるものはまた再利用するためです。

また、今の建築基準でも通用する耐震性を確保するために基礎に手を入れます。

古い建物は、単純に基礎石の上に柱を乗っけているだけということもありますから、しっかり鉄骨やコンクリートで固めていかなければいけません。

構造部分は、長い年月の汚れがこびりついているので、薬品、水などで洗い流していきます。

腐っている部分があれば、新しい建材に取り替えていきます。

基礎と構造が出来たら、次に新しい壁や屋根などをとりつけていきます。

間取りの変更をしたり、バリアフリーにしたりするのはここの段階です。

あとは、しっくいや装飾などを工事していきます。

あとは外壁などに手を入れれば、建物の再生は完了です。

引っ越しで忘れずやっておきたい手続き

引っ越しにはさまざまな手続きが必要となります。
引っ越し後にスムーズな生活を送るためにも、必要な項目を書き出すなどして、一覧にしておくことがおすすめです。

中でも特に必要な手続きは、転出届・年金・免許証の3つです。

転出届は、引っ越す前の住所のある市区町村役場に行き、手続きをおこなうことで転出証明書が発行されます。
引っ越し後には、新しい住所のある市区町村役場に転出証明書を提出することで転入手続きができます。

年金は、国民年金に加入している場合は転出・転入届と合わせて市区町村役場の年金課でおこないます。
厚生年金に加入している場合は、勤務先に住所変更届を提出します。

免許証は、新しい住所の記載された住民票を持って管轄の警察署に行き、住所変更の手続きをおこないます。
転入の手続きの際に住民票を発行してもらっておけば、二度手間にならずに済みます。

その他にも、電気・ガス・水道などのインフラ関連の手続きや、パスポート・クレジットカード・銀行など必要な手続きは数多くありますが、優先順位を付けて手続きをおこなう順番を決めておくのも大切です。

ビルドインガレージとは

ビルドインガレージとは建物内部、1階部分に駐車スペースを設けた建物のことです。
最近は、住宅を購入したらビルドインガレージにすることが多い傾向にあります。
それはビルドインガレージにいくつかメリットがあるからです。

そこで今回はビルドインガレージのメリットをご紹介いたします。

まずビルドインガレージのメリットの一つに車が汚れないことがあります。

車は屋根のない駐車場に止めておけば雨によってすぐに汚れてしまいます。

また、長年直射日光を浴びることで塗装が変色したり薄くなってしまうこともありますので
このような自然環境から車を守る働きがあるのがビルドインガレージの特徴の一つになります。

ビルドインガレージにすることで車へのいたずらや盗難を防止することができるのもメリットの1つです。

高いお金を出した車は大きな財産ですので、いたずらされにくい環境や盗難されにくい環境を作っておくことがベターになります。
これを実現できるのがビルドインガレージの良いところです。

このようにメリットがあるビルドインガレージですが、3階建ての場合住宅を建築するときに耐震性について考えると、木造よりも費用の高い鉄骨造りや鉄筋コンクリート造りにする必要があります。

なので出費が多くなるということも知っておきましょう。

カーポートがあった方が良い理由

駐車場を作る時には、下はコンクリートにしておけば、砂埃もまいませんし草も生えません。

そしてカーポートも付けておくようにすれば、さらに使いやすくなるでしょう。

カーポートがあったほうがいい理由としては、いろんな理由があります。

まずは車内温度の上昇を避けることが出来る点です。

そして、ガラスが凍結したり霜が降りるのを避けることが出来ますので、朝が楽になります。

出勤前に慌ててフロントガラスの凍結をとかそうと思っても時間がかかってしまいますし、手間がかかりますので、カーポートがあればそれを避けることが出来るのです。

そしてカーポートがある事によって、車の劣化も避けることが出来ますので、車にとってもいいのです。

なんといっても雨の日には濡れずに家の中に入ることが出来るようになりますし、
赤ちゃん連れで買い物に行った時などでも慌てて家の中に入らなくてもすみます。

傘をささなくても車から乗り降りが出来ますので、慌てる事無くゆっくり行動することが出来るのです。

駐車場を作る時には、カーポートも一緒に作るようにしておくといいでしょう。

オープンハウスに行けばわかること

オープンハウスに行けばまず、デザインのセンスが分かります。

オープンハウスは建築家が中心となって開催するので、自分の好みのデザインであるかが判断できます。

実物を見て、どのようなニーズに対してこのような設計をしたのかを建築家に聞くことができるため、見た目だけでなく問題解決に役立つデザインに触れられます。

また建築家の人物像も明らかになります。

最初から自分たちの意見を取り入れられる注文住宅では、建築家と1年以上も付き合いが続くことがあります。

長期的に良好な関係を保てるのか会話を通して見極めれますし、
パンフレットでは分からない材質を細かくチェックすることができます。

外観は人に見せるためですが、内観は家族が毎日使うスペースなので、最もこだわりたい部分ですよね。

内装に使った床材や家具の色合い、壁紙など一つずつ選ぶとバランスをとるのが難しいものです。

なので実際の家を見てトータルの出来栄えを客観的に判断できます。

またシックハウス症候群を防ぐために珪藻土塗りや、エコ意識の高いクロスなどデザインと機能性の両方に配慮した組み合わせのイメージを作りやすいです。

オープンハウスに行くとわかることはたくさんあるので
一度行ってみてはいかがでしょうか。

キッチンを広く使うためには

キッチンという限られたスペースで、毎日料理をしたり後片付けをしなければならないので、キッチンは少しでも広く使いたいものですよね。

現在のキッチンに不便さを感じている方は、快適に使えるキッチンにリフォームしてみてはいかがでしょうか。

キッチンには炊飯ジャーや電子レンジ、湯沸かしポットといった家電製品も置いていますし、調味料や鍋類、食品ストック、タオル等も収納しなくてはなりません。

いつも雑然として片付かないとお悩みなら、ラックを設置するといいでしょう。

ラックは家具の量販店や大型スーパー等で見つけることもできますが、市販の物を探しても希望しているサイズと合わなかったり、インテリアにマッチしない場合があります。

そんな時はサイズに合わせて作ってみることをオススメします。

キッチン全体をリフォームする際にオリジナルのラックを製作すれば、散らかりがちな雑貨類も全て収納できるようになります。

狭かったスペースも動線を考えた配置を実現することで、ゆったりと使えるようになります。

随所にアイデアを盛り込みながら、無駄なスペースを作らないラックを置いてみるのも良いですね。

ロフトを設けるデメリット

住まいの環境作りをする上で、あると魅力的なスペースと言えばロフトが挙げられますが、ロフトにはデメリットの部分もあります。

今回はロフトのデメリットをご紹介いたします。

まず、ロフトには、夏場は暑いと言うデメリットがあります。

ロフトは隠れ家のような感覚が味わえて、過ごすのを楽しみにしている人も多いでしょうが、暑くなってしまって、居心地が悪くなってしまうことがあります。

暑さ対策としてエアコンを使うと言うのも手ですが、ロフトがある分天井が高くなっているため、なかなかロフトのスペースまで快適な風が回らないものです。

それを解決するために、ロフトの部分にエアコンをつけると言うのも手ですが、ちょっとしたスペースのためにエアコンをつけるのはもったいないと思う方もいますよね。

なお、収納スペースとして活用するのであれば、空調のことはあまり考えなくても良いですが、階段で移動するタイプではなく、ハシゴで上がるタイプの場合には、荷物の移動が面倒なものです。

また、移動の際にケガをする危険もありますので注意が必要です。

これらのデメリットもきちんと把握した上で、
検討していくことが大切ですね。

ロフトを設けるメリット

ロフトと言うのは、一戸建てだけでなく、マンションでも目にするスペースです。
1階とも2階とも言えない、何とも中途半端な印象を受けるスペース、と言う認識の人もいるかもしれませんが、人によってはかなり使い勝手が良くて、便利で楽しく生活することができるのです。

例えば、ロフトがあると、収納スペースとして活用することができるようになります。
ロフトは結構な広さがありますから、かなりたくさんの物を収納することができるのです。

もし家族から、見える所に置いてほしくない、と言われるようなアイテムがあるのであれば、ロフトはとても便利なスペースと言えます。
このように、生活に良いメリハリを出せるのがロフトの良いところです。

他にも、子育ての一環としてロフトを活用するのも良いですよ。

例えば、子どもに秘密基地ような感覚で使ってもらうことができます。
また、子ども部屋があるけれど、2人で使っているため窮屈に感じる、と言うことであれば、置いてある物をロフトに移動させれば、部屋が広く感じるようになりますから、過ごしやすくなるのが良いですね。

害虫の出やすい家とは

生活をする場所は、清潔で快適な家であることが理想的ですよね。

しかし、世の中には、ゴキブリやハエなど害虫の出やすい家というものがありますので、知らずに契約してしまうと後悔することになります。

では、どのような家が害虫の出やすい家なのでしょうか。

それは1階が飲食店の家や周囲に自然があふれる家です。

飲食店では、大量の食材を扱いますから、その廃棄物にゴキブリやハエがたかるのは言うまでもありません。

しかも、害虫には、どこまでが飲食店でどこまでが家なのかという区別がつきませんから、家に侵入してくるのは避ける事ができないのです。

いくら安いとはいえ、他にも料理の匂いやお客の騒ぐ音などがありますから、よく考えて契約した方が良いでしょう。

次に周囲に自然があふれる家ですが、畑や川、山の麓は虫の住処と言っていい場所です。

水辺があれば、特に虫にとっては心地よい環境ですから、玄関や窓を開ければ害虫が入ってくることもあるのです。

田舎暮らしをしたいと、そのような家で暮らすときには、虫と一緒に暮らすことを避けることは出来ませんから、覚悟をしておきましょう。

無垢フローリングにはお手入れを!

無垢フローリングは、何も保護するコーティングがありませんから、少し物を落としたり引っ掻いただけでも傷つきやすい建材です。

しかし、常に見た目はもちろん肌触りも素朴な木そのものですから、自然の爽やかな雰囲気を持つことができますし、ホルムアルデヒドのようなシックハウスの原因とは無縁です。

また、手入れを欠かさなければ、木が年月を経るごとに徐々に濃く深みの色合いへと変化していきます。

では、無垢材を長持ちせるどのような手入れをしていけばよいのかというと、普段の生活では、そこまで手をかけることはありません。

掃除機と乾拭きで十分です。

汚れを落としたいと水拭きをしたくなりますが、水が無垢材に染みこんで痕が残ってしまいます。

目地のような隙間は、爪楊枝で汚れを取り除いていきます。

しかし、染みができたからと言って、漂白剤を使用すると、
その痕が残ってしまいますので避けた方が良いでしょう。

大掃除などの機会に、徹底的に手入れをしたいときには、シミにならないよう十分に絞った布で雑巾がけをします。

そして、天然由来の植物油や蜜蝋などをワックスをしていくと、より色合いが濃くなります。

最後に乾拭きをして終わりです。