管理人 のすべての投稿

Q値ってなに?

Q値というのは、住宅の性能を評価する時に使用する指標の一つで、
近年、特に注目されている指標の一つです。

Q値とは熱損出係数のことで、室内と室内と外の温度差が1度の時に、
1時間に家全体から逃げる熱量を、床面積で割った割合を示したものです。

そのため、この値が小さいほど
住宅の断熱性能が高い、高性能な家ということになります。

また、このQ値が小さいほど、冷暖房を使用した場合に、
効率よく快適な気温が保てるということになります。

次世代省エネルギー基準でも、日本全国を6つの地域に
グループ分けし(気候その他の条件によって分けています)、
各地域ごとに熱損失係数(Q値)の基準が定められています。

各ハウスメーカーもこの数値を公開しています。

ただし、他の数値と同じく大手のハウスメーカーであっても、
施工するスタッフの力量によって、
この設計時の数値が、実際に実現できるかどうかが決まります。

住宅の性能は、建てた後に本当はわかるものだと言えます。

「暮らしをもっとおもしろく」
民家再生とリフォームなら、保川建設におまかせください。
http://www.yasu-ken.com/

C値ってなに?

C値とは、隙間相当面積のことで、
隙間面積を延べ床面積で割ることで求めることができます。

住宅の気密性を表わす数値で、断熱性の高さに関わってきます。

C値が小さいほど気密性が高いと見なされます。
つまり、C値が小さいほど住宅の隙間がないということです。

隙間からの熱の出入りが少ないので、
暖まった空気が外に逃げるのを防ぎ、
外から冷たい空気が入ってくるのを防ぎます。

夏場はその逆となります。

冷房で冷やした空気を暖めてしまう熱の侵入を防ぎます。

隙間が多いということは隙間風が入るということなので、
断熱性が高いということは節電にも繋がります。

暖めたり冷やしたりした空気を保つことができるので、
効率よく冷暖房を使うことができるでしょう。

予定にない場所にできてしまった隙間は結露の原因となり、
家に悪影響となる場合もあります。

さらに、気密性が高いということは空気の流れを読みやすいので、
効率の良い形で換気を行うことができます。

C値の小さな住宅は、
それだけで家としての性能が高いと言えるでしょう。

「暮らしをもっとおもしろく」
民家再生とリフォームなら、保川建設におまかせください。
http://www.yasu-ken.com/

高気密住宅とは

日本の住宅は機密性が高いと言われていますが、
どうしても、建具や天井と壁のジョイント部分などの隙間から
外気が入ってくることにより、冷暖房の効率などに影響が現れます。

高気密住宅では、北海道や北陸など冬場に大変寒い地域で
よく建てられており、熱損失を少なくすることが大事にされています。

機密性が高いということは、外気との接触が少ないということですので、
冷暖房の効率が上がるという利点もありますが、
一方では、風通しが悪いという事態も生まれます。

また、石油ストーブをかけ続けると空気が汚れてしまうため、
計画的な換気が前提となります。

北海道の人は家の中が温かいので、
半袖で過ごしていると言われますが、
しっかりと換気扇の掃除をするなど、とても気をつけています。

寒い地域には、窓の小さな高気密住宅が向いていますが
夏が大変暑くなる地方では事情が異なります。

太陽によって空気が暖かくなり、熱が家の中にこもってしまうのです。

こうなると、せっかく高気密住宅を建てても
冷房の費用がかさんでしまうことも考えられます。

「暮らしをもっとおもしろく」
民家再生とリフォームなら保川建設におまかせください。
http://www.yasu-ken.com/

古民家でよくあるお悩み[寒さ]

皆さんの中には、現在古民家にお住まいの方や、
これから古民家に住む予定のある方がおられると思います。

もちろん建物にもよりますが、
古民家に住むことを躊躇う理由の一つに、
すきま風などの影響で寒いことが挙げられます。

本来「夏を旨とする」ことが、日本の住まいのつくり方です。

このことから、冬には寒さ対策として、
囲炉裏にあたる、こたつに入る、綿入れ半纏などを着る、
早く寝るなどの生活の中で工夫をしていました。

しかし、現代の日本人は昔の日本人ほど寒さに強くはないのため、
古民家に住むには、それなりの対策が必要となります。

対策としては、
都会の家のように機密性をあげることだけが解決方法ではありません。

例えば、自然との優れた付き合い方の一つに「軒の出」があります。

夏の陽射しはカットしつつ、
冬の低い陽射しを取り込む知恵は、
現代の日本人が住む際にも生かせるコツです。

また「 土間」もこのような知恵のひとつです。

土間に耐熱性の高い素材を用いることで、
冬の昼間に、縁側で蓄えた熱を生かして家を温めることができます。

古民家にもこのような工夫がございますので、
改修、補修するなどして、
古民家らしい寒さ対策をしてみても良いでしょう。

古民家でよくあるお悩み[カビの臭い]

日本には伝統的な技術を用いて
建てられた古民家が数多く存在します。

しかし、老朽化と共に解体・廃棄され、
少しずつ減少しているという現状です。

日本の貴重な文化でもある古民家を、
その独特の雰囲気を残したまま保つためにも、
最低限のメンテナンスは必要です。

また、時の流れによっていくつかの問題、
お悩みが出てきてしまうのは当然のことです。
重要なことは、その悩みに対してどのように対処するかということです。

今回は「古民家でよくあるお悩み」というテーマで、
カビの臭いについてお話しします。

長い間放置された古民家、
もしくは、日当たりの悪い裏山に立地している古民家に住まれていて、
カビの臭いに悩まれている方もおられるかと思います。

よくあることは、梅雨の長雨により押入れの中でカビが発生し、
入れてあった布団など、周りにカビが移ってしまうケースです。

実は、カビの胞子は空気中に浮いていて、
これがあちこちに付着し、発育条件が揃うと芽をだします。

さらに芽を出したカビが周りに胞子を出して増殖していくのです。

湿気の多い時期や立地の問題で、湿気が多くなるのは仕方ありません。
お住まいの方に出来ることは「風通しをよくする」ことです。
風通しを良くして、室内の汚れた空気を換気しましょう。

複数個所のリフォームをお考えの方へ

皆さんの中にはこれからご自宅をリフォームしよう、
と考えている方もおられるかも知れません。

そこでリフォームしようして色々と調べていると、
最初に考えていた部分以外にもリフォームしたい箇所がでてきませんか?
もしくは、最初から複数個所をリフォームしたい、
と考えておられるかも知れません。

リフォームはその工事の性質上、
今ある床や壁をはがしたり、足場を組んだりする場合があります。

こういった作業において、複数箇所の工事の関連性があれば
一般的に、リフォーム費用は節約できることになります。

例えば、キッチンのリフォームとキッチン床の張替えをする場合について考えてみましょう。

キッチンを壁付きタイプから対面型に変更する際には、
給水管・排水管の位置を変更しなくてはなりません。

ここで床をはがす必要があります。
またキッチン床を張り替えるためには
一般的に、現在の床をはがす必要があります。

つまり、このような関連箇所のリフォームは、
同時施工がお得といえるでしょう。

別々に工事を依頼するよりも、
同時にリフォームしてしまった方が無駄なく割安になるのです。

また、作業工程の観点からもスムーズに施工が進むこともあります。

ウォークインクローゼットの3つのメリットとは!?

皆さんの中には、リフォームでウォークインクローゼットを作ろう、
とお考えの方もおられるのではないでしょうか。

今回はそんな方の背中を後押しするために、
既にウォークインクローゼットを活用されている方には、
その魅力を再確認してもらうために、
「ウォークインクローゼットの3つのメリット」
というテーマでお話しします。

ウォークインクロゼットのメリットとして、
1つ目は、洋服や物を一ヶ所にまとめて収納できるので
管理が楽ということです。

通常のクローゼットでは扉もたくさん並んでしまい、
見た目にすっきりとしません。
しかし、ウォークインクローゼットであれば,
スペースもしっかり確保でき、表から見えるのは1つの扉だけです。

2つ目は、クローゼット内で着替えができることです。

周囲を服に囲まれているため、
その場で全身を着替えることができます。
また、同じ部屋の中に人がいる場合でも、
ウォークインクローゼットの中に入れば、
気にせず着替えを済ますことができます。

3つ目は大きな物などを見せないで収納できることです。

これは部屋をキレイにみせるための重要な要素です。
スーツケースなど普段は使わないものを
表に出さずに置いておけます。

部屋の雰囲気を壊さずに収納できるのはいいですよね。

ベランダとバルコニーの違いとは

皆さんの中にはご自宅をリフォームしたい、
と考えている方もおられるかも知れません。

リフォームしようして色々と調べていると、
普段馴染みのない言葉が出てきませんか?
もしくは、聞き覚えはあるけど意味がはっきりとわからないこと、
ございませんか?

今回はリフォームをするお客様からいただいた、
「ベランダとバルコニーの違いって何?」
という疑問に関してお話ししたいと思います。

どちらもお部屋の外のスペースのことですが、
「違いは?」と聞かれると答えに困りますよね。

実は簡単な違いがあります。
屋根があるかないか、ということだけです。

ベランダとは外に張り出した縁のことで、屋根のあるもの。
例えば雨でも洗濯物が干せるというメリットがあります。

バルコニーとは室外に張り出した屋根のない手すり付きの台。
ほとんどが下の階の屋根の上の部分にあたります。
この下の階の屋根を上階の庭として使うような
広いバルコニーのことをルーフバルコニーと呼びます。

また、今回の話とは異なりますが、
「テラス」と言う言葉もありますよね。

テラスとは元々「平らな床」という意味です。
リビングやダイニングと連携するように設けられた屋外フロアを指し、
屋根がないことが一般的です。

気づきにくい雨漏りの箇所とは!?

皆さんは「雨漏りの原因」と聞いて何を思い浮かべますか?
おそらく、屋根や壁のひび割れ、隙間などではないでしょうか?

もちろん、これらも雨漏りの原因となります。
ただ、今回は「気づきにくい雨漏りの箇所」についてお話しします。
原因の場所は分からないが、
お住まいの中で雨漏りしている方は参考にしてください。

今回のお話は毛細管現象という現象が鍵となります。

毛細管現象とは、簡単にいうと「すきま」のような狭い空間を、
重力や上下左右に関係なく液体が浸透していく現象の事を言います。
表面張力・壁面のぬれやすさ・液体の密度によって浸透していきます。

一般的には外壁のクラック(ひび割れ)や、
シーリングの劣化に伴う割れや痩せ・剥がれなどから、
雨水が毛細管現象により内部に浸透してきます。

また、外壁以外にもスレート屋根の屋根材の板の間が
上下に重なっている部分にも毛細管現象が生じます。

ここはなかなか気づきにくいです。
この屋根材の隙間からの侵入に関して、
実は屋根にあえて隙間をつくることで
雨漏りを防ぐという方法があります。

スレート屋根の場合、毛細管現象で水が上がってきても、
適度に排水出来る構造となっています。

しかし、雨が止んでも狭いすきまに入り込んだ雨水が
内部を蒸らした状態にすることがあるため、
あえて隙間をつくることで雨漏りを防ぐんですね。

トイレの収納を増やしたい方へ

皆さんのご自宅はきちんと収納されていますか?
また、ご自宅の収納に関して自信はありますか?

家の中が片付けられていない方は、
もしかすると皆さんのせいではないかも知れません。
そもそもの、ご自宅の収納力が足りていない可能性があります。

当然のことですが、物を片付けるスペースがなければ
収納、整理はできませんよね?

そこで今回は、家の収納力を上げる為に
すべきことについて紹介させていただきます。

今回お話しするのは壁埋め込み収納についてです。

壁埋め込み収納とは其の名の通り、
本来、ただの壁であるスペースを収納できるように改良する方法です。

この収納法はデッドスペースを活かせるため、
ご自宅の収納力をあげることができます。

例えば、洗面所は面積が小さいのに物が多くなりがちですよね。
あふれた化粧品類を使いやすく片付けたい場合などは、
奥行きの小さな壁埋め込み収納を利用すると便利です。

また、トイレも同様に狭いのに
置かなければならない物はいくつかあり、
置き場所に困ることがありますよね?
地べたに置くわけにもいかないので、どうにか収納しなければならない。

そんな時に、便座に座ったまま手が届く範囲に
壁埋め込み収納を取り付けることで、
トイレ内の物の置き場所に関する悩みは解消できます。