畳の湿度調節機能について

冬には乾燥し、梅雨から夏にかけてはジメジメするという日本の気候にぴったりと合っている畳。
この畳が部屋の中の湿度を調節してくれる効果があることを知っている人はあまり多くありません。

 

 

畳の表面の表ござはい草で作られています。
この畳に使われているい草の中のスポンジ部分が湿気を吸収する働きがあります。

 

 
お部屋の空気が乾燥してくると放湿をして程よい湿度に上げてくれ、逆にお部屋の空気の湿度が高くなると湿気を吸収してくれるのです。

 

 
畳一枚分で約500CCもの湿気を吸収でき、ペットボトル1本分、6畳のお部屋ならば3リットルもの湿気を吸収してくれる働きがあります。

 

 
そのため、高温多湿の日本の夏には最適だと言われています。
この働きによってお部屋の湿度の調整を自動的に調整してくれているのです。

 

 
乾燥や湿気対策に加湿器や除湿器を使っている家庭も多くありますが、畳はそれだけで毎日電気代もかかることなく部屋の湿度調整を行ってくれているのです。

 

 
さらに畳には有害物質を吸着する作用もあると言われていて、空気清浄機の役割も果たしてくれているのです。